医学部受験生の栄養面について☆
こんにちは☆
アシスタントの岸です!
昨日に引き続き、今日も朝から雨が降っていましたね(>_<)
今は雨は止んでいますが、どんよりと厚い雲が教室から見えます。
今日は湿気があり、少し涼しいくらいですね。梅雨の時期はジメジメして暑かったり、かといって電車や室内はエアコンが効いて寒かったりと体温調節が難しく、体調を崩される方も少なくありません。
当予備校では最近エアコンを入れていますが、もし寒かったり暑かったりしたら気軽に声をかけて下さいね☆
生徒さんが気持ちよく集中して勉強できる環境を整えるのもアシスタントのお仕事です(^^)/
さて昨日ブログでもお伝えしたように当予備校の新しい教室が開校されることが決定致しました!
新教室の開校に向けて、内装や設備など着々と準備は進んでいますよ♪
実は私は今日中野先生に新教室の内装等をチラッと見せていただいたのですが、斬新なデザインや素敵な内装でとても驚きました!
皆さんにはまだお見せできないと思いますが、是非是非!楽しみにしてて下さいね(*^。^*)
まだまだデザイン等に手が加えられるそうなので、私自身もとても楽みにしています!
さて以前も少し書かせていただきましたが、受験生の皆さんは毎日勉強していて食生活が偏りがち、と思われる方も少なくないと思います。
私も受験生の時期はコンビニ弁当ばかり食べたり、夜中にお菓子を食べたりしていて実際に太りましたし、お肌も荒れ放題でした。
皆さん毎日教室で長時間勉強していらっしゃるので、栄養を気にした食事は難しいかもしれませんが、少しでも参考になればいいなと思い書かせていただきますね(*^_^*)
日本人といえばはるか昔から魚、野菜を中心とした食生活をしてきた事はご存知だと思いますが、その習慣があったからこそ昔から日本人は健康で長生きをすると言われてきました。
こう聞くといかに毎日の食生活が身体の健康にとって大事か分かりますよね♪
今回はその中でもある魚について紹介したいと思います!それは皆さん一度は口にしたことがある『サバ』です☆
サバは漢字で書くと『鯖』と書き、まさしく青魚の塾長格です。このサバは本当にすごいお魚なんですよ!
青魚にはDHAとEPAという栄養素が含まれていますが、サバの含有量は他の青魚よりも群を抜いています!
DHAは脳や神経組織の発育や機能の維持に重要な働きをすると言われており、またEPAは血液中の血小板凝集抑制して血中のコレステロールや中性脂肪を低下させる働きがあります。つまりどちらの栄養素も毎日の勉強に、健康に欠かせないというわけです!
またサバは料理のレパートリも多く、安価のこともあり主婦の私にとっても有り難い食材なんです♪
しかし近年は若年層の魚離れもあり、青魚が苦手という声を良く聞きます。そこで今日はサバをおいしく、尚且つ栄養たっぷりで食べれる調理方法を教えちゃいます(*^_^*)
サバ料理で私がよくするのは、普通に塩焼きするのも定番なのですが、竜田揚げや南蛮漬け、洋風でソテーをしてきのこソースをかけてみたり、今の季節ですと新生姜が美味しいので中華風に焼いたサバに新生姜と長ネギのソースわかけたりと色々します♪
その中でも私のおススメはサバの味噌煮です!実は我が家の昨日の晩御飯でもありました(笑)
サバの味噌煮をおススメした理由はサバと味噌の組み合わせにあります。以前にもお伝えしましたが、人間の健康を維持する為に欠やかせないビタミンB2をサバは多く含んでいますが、このビタミンB2を効率よく吸収してくれるのが味噌や大豆製品なんです!つまり単体でサバと味噌汁を食べるよりも、一緒に調理するほうが断然効率的なんですよ。
しかし、サバは青魚特有の匂いが気になって嫌いという方もいらっしゃるのではないのでしょうか?
味噌煮に生姜を入れたりして匂いを消したりするんですけど中々残るものなんですよね。。。
そこで、匂いを消す方法としてサバに熱湯をかけて霜降りするのもいいのですが、私のおすすめは煮る前にサバの表面をフライパンで焼いてしまうことです☆
こうすることによってサバ独特の匂いが消え、尚且つ煮ても身がパサつきにくいんですよ(*^_^*)
そして私のこだわりは仕上げにバタをー入れてることです!こうすることによって味がまろやかになりお子様でも食べやすくなりますよ♪
味噌を色々な種類試してみるのもいいかもしれませんね。ちなみに私のおススメは麦味噌です(笑)
みなさんの食生活などで気になることがあったら何でも聞いて下さいね♪ 主婦なりに勉強して少しでも生徒の皆さんのお役に立てればなと思っています!
何か後半はお料理ブログのようになってしまいましたが(笑)
梅雨の時期にも負けず今日も頑張りましょうね!予備校内ではがっちり集中ですよ!
新教室もお楽しみに(*^^)v
スタッフが投稿しました。
ご意見ご感想、お待ちしております。
なお、入塾に関するお問合せはメールフォーム又はお電話のご利用をお願いいたします。